破魔弓のいわれ
破魔弓は、「魔を破る弓」という意味があり、江戸時代の頃から、男の子にお正月の祝い物として贈られていました。
弓と矢は、古くから邪気をはらい悪霊を恐れさせる武勇の象徴でした。現在でも、神社では初詣に破魔矢を渡し、大相撲では最後に弓取り式を行います。また宮中では、皇子のご誕生の際、魔除けのために、弓の弦を引いて音を立てる「鳴弦(めいげん)の儀」が平安時代より続いて執り行われています。
破魔弓は赤ちゃんが誕生して初めて向えるお正月に贈られます。この時期は十二支による暦の上で、いわゆる「鬼門(よくない結果が起こりやすい時)」にあたります。破魔弓には、その時期を生命力の弱い赤ちゃんが無事に通過できるようにという願いがこめられているのです。

「生まれてきてくれてありがとう」 という感謝と感動の気持ちとして、
「元気にたくましく育ちますように」 という成長と幸せを願う形として、
重厚で気品のある破魔弓を飾ります。